おはようございます~Kiyokoです🌞
最近は 朝 子供達が出発してからの 「一人サイクリング」が マイブームな私です。
今朝は 昨日 忘れ物をしたお宅に 忘れ物を取りがてらサイクリング
いい汗かきました✌
そんな私の出発風景を見た長女
私の姿を見て笑った😄
ええ、かなり滑稽な姿ですから😅 ほんと 笑えるネタ満載 お茶目な母で良かったよね~💦( ̄▽ ̄;)
さて、
そんな我が家の自慢の娘達
今朝は末っ子のネタから入ります。
ただ今小学6年生の 心も体も 『超成長期』真っただ中の彼女
お肉とスイーツとアイパッド そして睡眠が大好物ですっ😂
そんな彼女の今朝は 目覚まし時計がなっても お目覚めにならない様子。
ここ最近 そんなのが続いてるんですよねぇ~ 体の変化が速すぎて 眠いんだろうなぁ~
いや、 母に隠れて夜な夜な アイパッドしてる可能性も無きにしもあらず
基本、私は 子供達が 夜寝る時間が遅くなるとき
決まって 「自分で朝起きれるならいいよ」 「自分で起きれないなら 学校間に合わなくても知らないよ~」
と 言い放つのです。
で、 今日の母は・・・ 起こさないで 放っておくこと一時間Σ(・□・;)
どうしようか迷ったけど 学校出発5分前に
「いつ起きますか~?」
と すご~く 優しく ちょっと遠くから声かけてみた
ら・・・
パチッ👀と
目があいて
「今!」
と一言・・・
むっくり起きて 慌てる事なく支度し始めて きっちり5分で身支度完了😱
テーブルの上のスムージーを
一気に飲み干し
「行って来ま~す🌞」
ほんっとうに 焦る姿をみじんも見せず 普通に家を出て行きました 爆笑
しかも・・・
「いってらっしゃ~い」
と 手を振る私に 驚愕の一言
「起こしてくれてありがと~💖」
す、すごいっっっ!
我が子が凄すぎるっっっ😱😭🙏
だって私なんて・・・
「なんで起こしてくれなかったの!!!😡」 しか 言ったことないしxxx 我が子自慢に聞こえるよね~~~
うん、自慢だけど😂
でもね、
👆のストーリーかみ砕いて 理解して頂くと
母を怒らせると 「夜更かし出来ないし」 「学校行けないし」 「アイパッド取り上げられるし」
みたいなのが 背景に見え隠れします😂
でも、それだけじゃなくて
やっぱりここにも 私自身が学んだポイントがあるのです。
遡る事40数年 私の記憶に
「気持ち良く朝起きる」
は 大人になるまで
いえ、大人になっても 若かりし頃は無かったかな~
とにかく
目覚まし時計はほぼ役立たず 親は苦労して私を起こし、
正に
「朝は戦場」 の毎日だった~~~
記憶には
『朝は不機嫌』
としかなかった私の子供時代です。
そんな私が母となり
今、思春期の3人の娘達と暮らしていますが
何が凄いってね
私の「家事?妻業?親業?」として ほぼ皆無の仕事が一つあります
それは・・・
「家族を起こす」
旦那さんは勿論の事、
子供達も
「起きなさ~いっ!!! ほら、起きなさい 時間だよ~ 遅刻するよ~~~」
が 私の日常にほぼ無い事なのです。
旦那さんは勿論の事、
大学生の娘、 高校生の娘、 そして 小学生の娘、
み~んな それぞれ自分で起床します。
勿論 それを
「フツーでしょ?」
と 思われる方もいるでしょう。
でも、
私は自分の子供期と重ねると これが いかに凄い事かっ!@!@
親にとって
どれだけストレスフリーな事か!!!
だからこそ
朝を笑顔で迎えられるし ハグする時間を十分に持てるし 一日を笑顔で始められる。
「気持ちの良い朝🐓」
が 迎えられる事は 間違いないのです。
気持ちの良い朝は
気持ちの良い一日を呼び
気持ちの良い一日が
心地良い睡眠をもたらす
👆これは 理解して頂けますよね?
こんな話をすると
殆どのお母様がたが
「なんで?!?! どうやったら そうなるの???」
と 驚かれます。
私が思うに
この背景の一つに 何があるかと言うと・・・
「睡眠の習慣」
だと
今はきっぱり言えます。
私が初めての子育てで とにかく 必要以上に拘ったのが
「子供のベッドタイム」
かなりの マニュアル人間 完璧主義 神経質
そのものだったので
様々な子育ての「MUST」に捕らわれていながらも
これだけは 「自分の為!」と
拘って ベッドタイムは厳格に守っていました。
子供の成長や健康の為?
いえいえいえ
だって 子供が寝た後だけが 「自分の静かな時間」
じゃないですか
昼間精一杯やる変わりに
「自分の時間確保」
が 夜、 そして そこは頑なに
「子供は睡眠が大切だから~」
くらいの お決まりの言い訳で あたかも 子供の為の様に 自分の都合を押し通していたのです。
子供を夜早く寝かせる為には 労力は惜しまず
昼間めいっぱい楽しませたり
上手い寝かしつけを生み出す時もあれば
ただただ 厳しく 有無を言わさず寝かせる
事もあり(笑)
とにかく 子供達が夜な夜な起きている事を 良しとする事は 本当に少なかったのです。
それこそが・・・
今のこの私の朝の余裕と笑顔を 生み出したのではないかと
信じて止みません💖
「自分の為」であろうが 「子供の為」であろうが
確実に
「子供達の睡眠の習慣」
を 体に教え込ませたのですから💪✌
自分自身が身をもって感じているこちら👇
眠りの質が目覚めを変える
体内時計こそが何よりも 自分にとっての正確で 眠りの習慣は いくらでも作れるし 変えられる
人は全ての行動において、
三日続けば やる気が出ます
三週間続けば 慣れて来ます
三ヶ月続けば 確実に変化を感じます
そして
三年続くと それは人生(生き方)となるのです。
「三日坊主」、「石の上にも三年」と言う言葉も
企業の「三ヶ月お試し期間」が多いのも
私達人間の
この仕組みからきているのですよね
小学生であっても
「心地良い睡眠」 と 「朝の目覚め」 の
関連性は 頭では無く、 体で感じているのは間違いない末っ子ちゃん(^_-)-☆
彼女のベッドサイドにはいつもこれがあります

ご家族の
「寝起きの悪さ」
ご自身の
「眠りの浅さ」や 「寝起きの不快さ」
「疲れが取れない」等も
お悩みの方は
お気軽にご相談下さいね(^_-)-☆
今日も一日 笑顔でお過ごし下さいませ~✰
起世子
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日も長々と読んで下さり どうもありがとうございます。
沢山の方に シェアして頂けると嬉しいです♪
Comments